ミニマリスト家族のウチヤマ家(simple_uchiyama)です。
みなさんは普段からプロテインを飲んでいますか?

プロテインって筋トレする人が飲むものですよね?
いえいえ、そんなことはありません。
むしろ、プロテインはすべての人が飲むべきと言っても過言ではありません。
本記事ではプロテイン初心者の方向けに、プロテインの基礎知識やおすすめのプロテインを徹底解説します。
プロテインの素晴らしさを知り、早速今からプロテイン生活を始めましょう!
※本記事はとても長いですが、目次だけ見れば記事全体の概要がつかめるようになっています。目次から興味のある内容だけ読んでいただいてももちろんOKです。自身が必要な情報のみで結構ですのでぜひ読んでみてください。
目次
プロテインとはそもそも何なのか?

「プロテイン」という言葉自体は多くの方が知っているかと思いますが、その意味や効果は知っているでしょうか?
ここからはプロテインの基礎知識、効果、種類などについて解説していきます。
プロテインの意味はタンパク質

「プロテイン」という言葉の意味は「タンパク質」です。
少し意外に思われるかもしれませんが、プロテインはタンパク質という成分そのものを指す言葉なのです。
また、プロテインという言葉の語源を辿ると「プロテイオス」という古代ギリシャの言葉に行き着きます。
その意味は「最も重要なもの」。
タンパク質は人間にとって最重要な栄養素

「プロテイオス=最も重要なもの」という言葉の通り「タンパク質は人間にとってとても重要な栄養素」なのです。
筋肉、内臓、血液、髪、皮膚、爪など人間の体の多くはタンパク質からできています。
そのため、タンパク質が不足すると、人間の体の様々な部分で不調をきたしてしまいます。
そうならないためにも日常的に適切量のタンパク質を摂取することが必要なのです。
タンパク質の必要量は「体重×1g」が基本

タンパク質は1日にどれくらい摂取すればよいのでしょうか?
目安となるのはこちらの数値です。
一般人:「体重×1g」
アスリート:「体重×2g」
体重60kgの一般人の場合、1日60gのタンパク質が必要という計算ですね。
アスリートなどの運動量の多い方はより多くのタンパク質が必要となるため、一般人の2倍が目安となります。
体重60kgのアスリートの場合、1日120gのタンパク質が必要ということですね。
ちなみに、タンパク質は過剰に摂取しても問題はありません。
ただし、一定量を超えるとあまり効果が見られないという研究結果もあるそうなので、多くても「体重×2g」未満に抑えておくのが良いです。
タンパク質の摂取は意外に難しい

1日の必要摂取量は「体重×1g」が目安だと分かりました。
この量のタンパク質を摂るのは簡単でしょうか?難しいでしょうか?
実は普段の食事だけでその量のタンパク質を摂取するのは意外に難しいものなのです。
タンパク質の含有量が多い食品の例を挙げます。
▪肉類(100gあたりタンパク質含有量)
生ハム(24.0g)、鶏ささみ(23.0g)、ローストビーフ(21.7g)、牛もも肉(21.2g)、豚ロース(19.3g)、鶏砂肝(18.3g)、ロースハム(16.5g)、ウインナー(13.2g)となっています。▪魚介類(100gあたりタンパク質含有量)
イワシ丸干し(32.8g)、いくら(32.6g)、焼きたらこ(28.3g)、するめ(69.2g)、かにかまぼこ(12.1g)、魚肉ソーセージ(11.5g)などがあります。▪卵類(100gあたりタンパク質含有量)
卵黄(16.5g)、ピータン(13.7g)、ゆで卵(12.9g)、ウズラ卵生(12.6g)、生卵(12.3g)、ポーチドエッグ(12.3g)、卵白(11.3g)、ウズラ卵水煮缶(11.0g)です。▪大豆製品(100gあたりタンパク質含有量)
きな粉(35.5g)、油揚げ(18.6g)、納豆(16.5g)、がんもどき(15.3g)、厚揚げ(10.7g)、こしあん(9.8g)、豆腐(6.6g)、豆乳(3.6g)となっています。▪乳製品(100gあたりタンパク質含有量)
出典:https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=85&category=muscle
パルメザンチーズ(44.0g)、脱脂粉乳(34.0g)、プロセスチーズ(22.7g)、カマンベールチーズ(19.1g)、クリームチーズ(8.2g)、植物性生クリーム(6.8g)、ヨーグルト(4.3g)、牛乳(3.3g)です。ただ乳製品は各商品によりタンパク質含有量に差がありますので成分表記で確認しましょう。
こういった食材をうまく取り入れて必要量のタンパク質を満たしていくわけですが、実際にやってみるとなかなか難しいと感じるはずです。
タンパク質の量を計算しながら毎日の食事メニューを考えるなんて大変だと思われる方が多いのではないでしょうか。
また、食材に含まれるのはタンパク質だけではありません。
当然ながらカロリーや脂質なども他の要素も影響するため、たくさん食べてタンパク質を摂れたとしても、カロリーオーバー、脂質を摂り過ぎ、他の栄養素の不足、などの可能性もあります。
総合的な栄養バランスを考慮しながらタンパク質を摂取するのはやはりなかなか難しいのです。
そんなときに活躍するのがプロテインです。
普段の食事からでは摂取しきれないタンパク質を補うのがプロテインの役割です。
カロリーや脂質なども気にすることなく、タンパク質のみを効率的に摂取できます。
プロテインには用途別に3種類

プロテインにはいくつかの種類があり、トレーニング、ダイエット、美容など目的によって適したプロテインが異なります。
主な種類は「ホエイプロテイン」「カゼインプロテイン」「ソイプロテイン」の3種類です。
これらのうちもっとも主流なのは「ホエイプロテイン」と呼ばれる筋肉の主成分となる成分を含んだプロテインです。
筋トレをするような方が飲んでいるのはこのホエイプロテインで、私もこのホエイプロテインを毎日飲んでいます。
それぞれのプロテインについて詳しく解説していきます。
ホエイプロテイン

牛乳を原料とした現在主流のタイプです。
筋肉の主成分となる「必須アミノ酸」や「BCAA」を含みます。
ホエイ(乳清)は牛乳のタンパク質の一種で、牛乳タンパク質の約20%に値します。液体のため、水に溶けやすい性質があります。
ホエイプロテインはトレーニングにおすすめです。
マイプロテインの公式ブログでは「今さら聞けないホエイプロテインの基礎知識!」という記事が公開されています。ホエイプロテインについて詳しく紹介されているのでぜひ参考にしてみてください。
カゼインプロテイン

ホエイ同様に、牛乳を原料としたタイプです。
運動後の疲労回復に効果的なアミノ酸の「グルタミン」を含みます。
カゼインとは「凝固するタンパク質」のことで、チーズやヨーグルトはこの性質を利用したものです。
牛乳タンパク質の約80%を占めます。
カゼインプロテインは体への吸収スイードが遅いという特徴があります。
ホエイプロテインが約2時間で吸収されるのに対して、カゼインプロテインはその3~4倍である約7~8時間かけてゆっくり吸収されていきます。
ホエイプロテインのような即効性がない代わりに、効果が長続きするというメリットがあります。
カゼインプロテインはダイエットにおすすめです。
ソイプロテイン

動物性のホエイ、カゼインに対してソイプロテインは植物性のタンパク質です。
原料の大豆に含まれる大豆イソフラボンには、美肌や脂質代謝の促進による脂肪燃焼効果が期待できます。
カゼイン同様、大豆タンパク質はゆっくりと体に吸収されていくという特徴があります。
腹持ちが良いため、必要なタンパク質を補給しつつ満足感も続きやすいです。
ソイプロテインはダイエットや美容におすすめです。
マイプロテインの公式ブログでは「ソイプロテインとホエイプロテインの違いとは?|知っておきたいその使い分け方」という記事が公開されています。ソイプロテインとホエイプロテインの違いについて詳しく紹介されているのでぜひ参考にしてみてください。
プロテインの摂取タイミング

プロテインはいつ飲んでも問題ありません。
ただ、プロテインに含まれるタンパク質を効率的に摂取するためには適したタイミングがあります。
運動後30分以内(筋肉のゴールデンタイム)

運動直後は筋肉が最も発達しやすい時間であり、「ゴールデンタイム」と呼ばれます。
運動後30分以内を目安にプロテインを飲むことでタンパク質を効率よく体に吸収できます(情報によっては「運動後45分以内がゴールデンタイム」と書かれたものもあるようなので、運動後30〜45分を目安にすればよいでしょう)。
このタイミングでの摂取は、吸収がはやく、筋肉を作るもととなる成分が含まれた「ホエイプロテイン」が適しています。
就寝前(成長ホルモンの働きを促す)

就寝中には成長ホルモンが分泌されます。
成長ホルモンには筋肉量を増やす役割があり、成長ホルモンが活発に機能しているときにタンパク質を補うことでさらにタンパク質の吸収を高めることができます。
つまり就寝前にプロテインを飲んでおくことでタンパク質を効率良く吸収できるわけです。
目安としては就寝前の30分〜1時間前に飲むのがおすすめです。
このタイミングでの摂取は、ゆっくり吸収される「カゼインプロテイン」が適しています。
朝食時(1日の始まりにタンパク質を補給)

朝起きると、体内から水分や栄養素が欠乏した状態となります。
タンパク質も同様に不足しているため、1日の始まりであるこのタイミングでプロテインを補給することが大切です。
タイミングとしては朝起きたらできるだけ早めに飲むのがよいでしょう。
もしくは朝食と一緒に飲むのもおすすめです。
このタイミングでの摂取は、筋肉を付けることが目的であれば「ホエイプロテイン」、ダイエットが目的であれば「ソイプロテイン」や「カゼインプロテイン」がおすすめです。
間食(筋肉の分解を防ぐ)

食事と食事の間や、食事とトレーニングの間など時間が空いてしまうときに間食としてプロテインを飲むのも良いでしょう。
この時間に摂取することで筋肉の分解を防ぐ効果が期待できます。
後にトレーニングする場合は、トレーニング開始の1時間前くらいに飲むのがよいでしょう。
プロテインの飲み方

プロテインはどのように飲むのが良いのでしょうか?
ここではプロテインとしてもっとも一般的な「プロテインパウダー」の飲み方について解説します。
水や牛乳に混ぜて飲む

水や牛乳にプロテインの粉末を混ぜて飲むのが一般的な方法です。
もしかしたら「プロテイン=まずい」というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、最近のプロテインはそんなことありません。むしろ美味しいです。
水で混ぜても美味しく飲めますし、牛乳で混ぜればミルク感があって甘く飲みやすいでしょう。
1食あたり、水(または牛乳)200mlに対してプロテインパウダー25gが目安となります。
多くのプロテインには計量スプーンが付属しています。商品によって「スプーン○杯分」という指定があるはずなので計量の手間はかかりません。
食事に摂り入れる

水や牛乳で飲むのが一般的ではありますが、中には飽きてしまう方もいるかもしれません。
そんな場合は普段の食事にプロテインを摂り入れたプロテイン活用メニューはいかがでしょうか?
粉末状なので様々な料理に摂り入れることができます。
ヨーグルトに混ぜるなども手軽に摂取できておすすめです。
シェーカーがあると便利

水や牛乳で飲む際、普通のコップで飲んでも問題ありませんが、専用シェイカーを使うととても便利です。
水や牛乳を入れて、プロテインパウダーを入れて、フタをして、振って、そのまま飲む。といった感じで一連の動作がこれひとつで完結します。
シェイカー本体に目盛りが付いているので、水や牛乳を加える量も一目でわかります。
いろいろな商品が販売されていて、価格は500円程度〜数千円するものまで様々です。
後ほど紹介しますが、私はマイプロテインのミニシェイカーを使用しています。
出典:マイプロテイン公式オンラインストア
公式オンラインストアでは500円ほどで販売しています。
安くてシンプルな商品ですが必要十分で、なんら不満はありません。
出典:マイプロテイン公式オンラインストア
粉末がダマにならずに混ざるよう「ブレンド用ボール」というワイヤー状のボールが付いています。
これは好みですが、私はなくても良いと思うため使用していません。
なくても十分よく混ざるのと、洗う手間をなくすためです。

マイプロテインの公式ブログでは「付属の金属バネの正体は?!|マイプロテインのプロテインシェイカーの使い方と美味しく飲む方法」という記事が公開されています。シェイカーについて詳しく紹介されているのでぜひ参考にしてみてください。
コスパ最強のマイプロテインがおすすめ
出典:マイプロテイン公式Facebook
ここまではプロテインの基礎や必要性について解説してきました。
プロテインには先述のように目的別にいくつかの種類があったり、さまざまなメーカーから販売されています。
これからプロテインを始めようにも、何を買えばよいのか迷ってしまいますよね。
そんな方に私がおすすめするのは「マイプロテイン(Myprotein)」です。
私自身、最初に何を買うべきかがわからずSNSでおすすめのプロテインを聞いてみたところ、多くの方々から勧められたのがこのマイプロテインでした。
ここからはマイプロテインのおすすめポイントを紹介していきます。
ちなみにこちらが主力商品の「Impact ホエイ プロテイン」です。
おそらく多くのマイプロテインユーザーはこの商品を愛用していることと思います。
もちろん私もこれを飲んでいます。
出典:マイプロテイン公式オンラインストア
ヨーロッパNo.1のスポーツ栄養ブランド

マイプロテインは2004年にイギリスのマンチェスターで創設されたスポーツ栄養ブランドです。
プロテイン、サプリメント、高タンパク食品、スナック類などのスポーツ栄養製品や、スポーツウェアなど用品も取り扱っていて、プロテインをはじめ、取り扱っている商品はすべて自社開発となっています。
ヨーロッパNo.1ブランドとして110ヵ国以上で販売を行っています。もちろん日本でも購入可能で、公式オンラインストアの他、Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピングといった国内ECモールでも販売しています。
※公式オンラインストアでの購入が圧倒的におすすめです。詳しくは後述します。
おすすめポイントは「コスパの良さ / 種類の多さ / 味の美味しさ」
出典:マイプロテイン公式オンラインストア
マイプロテインの大きなメリットはこの3つです。
- コスパ:セール多数で圧倒的にコスパが良い
- 種類:60種類以上の多彩なフレーバー
- 味:美味しい
中でも「コスパの良さ」がマイプロテインの特徴と言えます。
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
【おすすめポイント①】セール多数で圧倒的にコスパが良い
出典:マイプロテイン公式Facebook
プロテインを続ける上でネックの1つとなるのが「コスパ」。
体に良いとはいえ、高価な商品ではなかなか継続が厳しくなってしまいます。
プロテインの価格はメーカーや商品ごとに様々です。
ざっくりですが1kgあたり¥2,000〜¥5,000程度のものが多いようです。
¥2,000くらいならまぁまぁ買いやすいですが、¥5,000となると「ちょっと高いな……」と思ってしまいそうです。
マイプロテイン最大のメリットはまさに「コスパの良さ」です。
そもそもの商品価格が安めなのですが、マイプロテインでは年間を通じて定期的に何度も大幅割引のセールが実施されます、全品対象で40%〜50%前後の割引になることもありとてもお得に購入できます。
例えば、主力商品である「Impact ホエイプロテイン」を40%OFFで購入できたとすると、1kgあたりおよそ¥1,600〜¥1,700で購入できます。
サイズや割引率によってはさらに安く買えることも。他の商品と比較してもコスパの良さが際立っていると言えます。
詳しくは後述しますが、送料や配送時間なども踏まえるとセール期間に一気にまとめ買いしておくのがお得な買い方となります。
【おすすめポイント②】60種類以上の多彩なフレーバー
出典:マイプロテイン公式Facebook
フレーバーの数がとにかく多いのもマイプロテインのメリットの1つです。
主力商品である「Impact ホエイ プロテイン」のフレーバーをすべてピックアップしたところ全部で66種類ありました。
【フレーバー一覧】
- Banana – New and Improved
- Chocolate Brownie – New and Improved
- Chocolate Coconut – New and Improved
- Chocolate Peanut Butter – New and Improved
- Dark Chocolate
- Dark Chocolate & Salted Caramel
- Natural Banana – New and Improved
- Raspberry – New and Improved
- Rocky Road – New and Improved
- Stevia – Banana
- Stevia – Chocolate
- Stevia – Strawberry
- Tiramisu – New and Improved
- US Chocolate Peanut Butter
- White Chocolate – New and Improved
- アイスラテ
- アイリッシュ コーヒー
- アップルクランブルとカスタード
- イートン メス
- クッキーとクリーム
- クレーム ブリュレ
- コーヒーキャラメル
- ココナッツ
- ゴールデンシロップ
- サマーフルーツ
- シナモンデニッシュ
- スティッキートフィープディング
- ステビア – チョコミント
- ステビア – バニラ
- ステビア – ブルーベリーとラズベリー
- ストラッチャテッラ
- ストロベリークリーム
- ストロベリージャム・ローリー・ポーリー
- スペキュロス
- ソルティッドキャラメル
- チェリーヨーグルト
- チョコバナナ
- チョコミント
- チョコレートオレンジ
- チョコレートキャラメル
- チョコレートスムーズ
- チョコレートトリュフ
- チョコレートナッツ
- ティラミス
- ナチュラルストロベリー
- ナチュラルチョコレート
- ナチュラルバニラ
- ノンフレーバー
- パイナップル
- パステル デ ナタ
- バナナ
- バニラ
- バニラ&ラズベリー
- バノフィー
- ピーチティー
- ブルーベリー
- ブルーベリーチーズケーキ
- マジパン
- マンゴー
- ミルクティー
- メープルシロップ
- モカ
- ラテ
- 黒糖 ミルクティー
- 北海道ミルク
- 抹茶ラテ
どんな味なのかよくわからないものもありますが、この種類の多さは圧巻です。
これだけ多いと何を選べば良いか迷ってしまいそうよね。
そんな方々のためにマイプロテインでは公式サイトやSNSで「人気フレーバーTOP10」という売上数をもとにしたランキングを公開しています。
初めて購入される方、フレーバーを迷ってしまう方はまずはこのランキングを参考にしてみるとよいでしょう。
- No.1 ミルクティー
- No.2 ナチュラルチョコレート
- No.3 ストロベリークリーム
- No.4 モカ
- No.5 ピーチティー
- No.6 抹茶ラテ
- No.7 チョコレートブラウニー
- No.8 ブルーベリーチーズケーキ
- No.9 ラテ
- No.10 ティラミス
ちなみに私は初めて購入したとき、人気No.1のミルクティーを選びました。
マイプロテインの公式ブログでは「Impactホエイプロテインの公式人気フレーバーランキングTOP10」という記事が公開されています。人気フレーバーについて詳しく紹介されているのでぜひ参考にしてみてください。
(2021年8月追記)
人気フレーバーランキングTOP10の2021年版が公開されました。
- No.1 ナチュラルチョコレート
- No.2 ミルクティー
- No.3 抹茶ラテ
- No.4 ストロベリークリーム
- No.5 モカ
- No.6 黒糖ミルクティー
- No.7 ピーチティー
- No.8 ナチュラルストロベリー
- No.9 北海道ミルク
- No.10 チョコバナナ
2020年のランキングと比較するとそのラインナップが大きく変わっています。ミルクティーに変わってNo.1となったのがナチュラルチョコレートです。水でも牛乳でも美味しく飲めて、多くの方々におすすめできる万能フレーバーです。我が家でも最も消費量が多いのがナチュラルチョコレートなのでこのランキングにも納得でした。他にも抹茶ラテがランクアップしたり、新しいフレーバーがランクインしたりしていますね。
最新版ランキング内のフレーバーだと、7位のピーチティーと8位のナチュラルストロベリー以外は飲んだことがありますが、どれもおすすめできる美味しいフレーバーです。
【おすすめポイント③】美味しい
出典:マイプロテイン公式Facebook
プロテインを飲む上で味もとても重要です。
いくら体に良いとはいえ、まずいのでは続けるのは難しいですね。
マイプロテインは味にも定評があり、美味しいとのレビューが多くみられます。
私も数種類のフレーバーを試してみましたが、どれもとても美味しかったです。
もちろん個人の好みもありますし、60種類もあるフレーバーの中には自分の口に合わないものもあるでしょう。
そんな場合でも先述の「人気フレーバーTOP10」にあるフレーバーを選んでおけば少なくとも「まずくて飲めない」なんてことはないはずです。
まずはそういった人気フレーバーから試してみて、徐々に他のフレーバーも試しながお気に入りを見つけるのが良いのではないでしょうか。
海外ブランドだが日本でも購入可能

マイプロテインは海外のブランドですが、日本でも購入可能です。
公式オンラインストアは日本語対応しているので、Amazonや楽天市場を利用するのと同じような感じで購入可能です。
クレジットカードも利用可能なので、慣れない決済システムなどを使うこともありません。
公式オンラインストアの他、Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピングといった国内ショッピングサイトでも販売しています。
ただし、お得に購入するためには公式オンラインストアでの購入がおすすめです。
先述の通り、マイプロテインでは年間を通じて定期的に何度も大幅割引のセールが実施されます。
このセールは公式オンラインストアのみの開催です。
他のショッピングサイトでは実施されないので、マイプロテインのコスパの良さを最大限に生かすなら公式オンラインストアでの購入一択ですね。
マイプロテイン 公式オンラインストア
マイプロテイン Amazon店
マイプロテイン 楽天市場店
マイプロテイン Yahoo!店
マイプロテイン購入時の注意点

マイプロテイン購入にあたっては注意しておくべきポイントがあります。
それは「送料」と「配送日数」についてです。
どちらも海外ブランドならではのものですが、しっかり知っておきさえすれば問題ありません。
【注意点①】送料:¥8,500以上購入で送料無料
マイプロテインはイギリスのブランドで、発送もイギリスからなので送料が高めです。
通常だと送料は¥1,800かかってしまいます。
ただ、¥8,500以上購入すると送料無料になります。
1つ2つ買うのでは送料がかかってしまい、せっかくのコスパの良さが相殺されてしまうので、先述の通り、セール実施のタイミングで¥8,500以上になるようまとめ買いするのがおすすめです。
【注意点②】配送日数:1〜2週間くらいが目安
イギリスのブランドということで、発送はイギリスからとなります。
そのため、配送日数はそこそこ長くかかります。
私は初めて購入した際には、注文から9日後に到着しました。
多少前後はあるでしょうが、1週間〜2週間程度を見積もっておくとよさそうです。
マイプロテインのお得な購入方法

マイプロテインのコスパの良さを最大限に享受するためには「初回限定セット」や「セール」を徹底的に活用するのがおすすめです。
特にマイプロテインにおいてはセールを攻略することがとても重要です。
ここでは少しでもマイプロテインを安く購入する方法を解説していきます。
【お得な購入方法①】初回購入の方は¥1,890のお試しセット
出典:マイプロテイン公式オンラインストア
マイプロテインには初回購入の方限定で、「ホエイプロテイン1kg+ミニシェイカー」がセットになった「プロテインお試しセット」があります。
お値段は¥1,890です。
ホエイプロテイン1kgでミニシェイカーまでついてこの価格はとてもお得です。
60種類以上の多彩なフレーバーの中から好きなものを選べます。
美味しいフレーバーもたくさんあり、好みの物を試すことができます。
通常だと送料が¥1,800かかるのですが、お試しセットでは送料無料。
私も最初はこのお試しセットを購入しました。
下記は私が実際に購入した商品です。


注文から9日後に到着しました。
マイプロテインのロゴ入り段ボールに梱包され、プロテインとシェーカーが入っていました。
ちなみにこのミルクティー味、人気No.1だけあってとても美味しかったです。

ちなみにその後すぐに追加でまとめ買いしました。
このときに購入したのはこちらの6フレーバーです。
どれもとても美味しく満足でした。
- ラテ
- チョコバナナ
- チョコレートキャラメル
- ナチュラルチョコ
- ストロベリークリーム
- ブルーベリーチーズケーキ
味のレビューについては後ほど。
【お得な購入方法②】セール開催時にまとめ買い

ここまで何度もお伝えしてきましたが、マイプロテインでは年間を通じて定期的に何度も大幅割引のセールが実施されます。
マイプロテインで購入はこのセールを最大限活用するのが絶対条件と言っても過言ではありません。
私も「セール以外では絶対に購入しない」と固く決意しています。
マイプロテインのセールには主に下記のようなものがあります。
- ゾロ目セール
- ミニゾロ目セール
- イベントセール
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
ゾロ目セール
出典:マイプロテイン公式Facebook
「ゾロ目セール」とは1月1日、2月2日、3月3日、、、というように月と日がゾロ目になるときに開催されるセールです。
つまり、下記スケジュールで毎月開催されます。
- 1月1日
- 2月2日
- 3月3日
- 4月4日
- 5月5日
- 6月6日
- 7月7日
- 8月8日
- 9月9日
- 10月10日
- 11月11日
- 12月12日
割引率は月によって異なりますが、40%OFFを超える大幅割引も多いです。
ミニゾロ目セール
出典:マイプロテイン公式Facebook
先述のゾロ目セールに加えて、1月11日、2月22日にはミニゾロ目セールが開催されます。
こちらも40%OFFを超える大幅割引が期待できます。
イベントセール
出典:マイプロテイン公式Facebook
バレンタイン、ハロウィン、クリスマスなど季節ごとのイベントに合わせてセールが開催されます。
例年開催されているのはこのようなイベントです。
- 1月 元旦セール
- 1月 新春初売りセール
- 2月 バレンタインセール
- 3月 ホワイトデーセール
- 4月 エイプリルフールセール
- 4月末〜5月頭 ゴールデンウィークセール
- 5月28日 マイプロテイン誕生記念セール
- 7月 七夕セール
- 10月 ハロウィンセール
- 11月 ブラックフライデーセール
- 11月 サイバーマンデーセール
- 12月 クリスマスセール
- 12月末 年末セール
見てわかるようにほぼ毎月セールが開催されています。
ゾロ目セールと合わせると毎月複数回のセールがあるので、いかにセール回数が多いことがわかりますね。
イベントセールはゾロ目セール以上の割引率となることが多く、40%〜50%くらい、場合によっては70%くらいの大幅割引が期待できます。
例年だと「ゴールデンウィークセール」「ブラックフライデーセール」「サイバーマンデーセール」などが特に割引率が高いようです。
【お得な購入方法③】セール終了前のフラッシュセールでさらにお得
出典:マイプロテイン公式Facebook
割引率の大きいイベントセールを狙うのがお得に購入するコツですが、実はさらにお得に購入する方法があります。
それが「フラッシュセール」です。
フラッシュセールとは、セール終了数時間前になると開催される短時間の特別セールです。
例えば、40%の割引率で開催されていたセールが、フラッシュセール中はさらに割引率アップで45%OFFになるといった感じです。
ゾロ目セール、ミニゾロ目セール、イベントセールなどほぼすべてのセールで開催されるようです。
少しでも安く買いたいのであれば、セール開始直後ではなく、終了直前の数時間を狙って購入するのがおすすめです。
下記の画像は2021年1月1日の元旦セールです。通常時40%オフだったのがフラッシュセールでは50%オフに割引率アップしています。
【お得な購入方法④】突然開催されるゲリラセールでさらにお得
出典:マイプロテイン公式Facebook
イベントセール開催中に突然開催される「ゲリラセール」というものがあります。
2021年のゴールデンウィークセールではセール開始から約2時間後に「1時間限定」のゲリラセールが開催され、割引率がアップしました。
ゲリラという通り、いつ開催されるかがわからないので、LINEやTwitterの公式アカウントをフォローしておくと、お得情報を見逃すことなく活用できるでしょう。
【お得な購入方法⑤】LINE登録で2,000円割引
出典:マイプロテイン公式オンラインストア
マイプロテインのLINEアカウントに登録すると、2,000円オフコードがもらえます。
※対象商品を8,500円以上カートに入れる条件があります
毎回のセール情報が自動配信されたり、LINE限定の割引コードの配信もあったりするので、LINEアカウントの登録はしておくとよいでしょう。
【マイプロテイン LINE公式アカウントはこちら】
https://page.line.me/580cqisx
【友だち追加はこちら】
https://www.myprotein.jp/line-qrcode.list
【お得な購入方法⑥】友達紹介制度で1,500円割引
出典:マイプロテイン公式オンラインストア
マイプロテイン会員の友達から紹介があると、紹介者には1,500円分のクレジットを、紹介したお友達には1,500円分の割引がプレゼントされます。
購入する場合は初回購入のみ対象で、新規アカウント作成時に友達から教わったコードを入力することで制度を利用できます。
※プロテインお試しセット(¥1,890)は割引の対象外となります。
※一部の新規のお客様への特別キャンペーンや一部商品には友達紹介コードが適用されません。
※初回限定1回限り有効です。
【友達紹介コード】
XPEE-R3
上記は私の友達紹介コードです。新規アカウント作成時に「紹介コード」の欄に上記コードを入力することで、購入時に1,500円割引が反映されます。
※その際、紹介者である私にも同様のクレジットが付与されますのでその点ご承知置きいただけますと幸いです。

また、下記のリンクから新規アカウント登録をしても同様に割引が反映されます。
お得情報を見逃さないためにSNSフォローがおすすめ

ここまで紹介してきたように多くのセールが開催されるマイプロテイン。
あまりに多いので、セール情報をなかなか把握しきれないかもしれませんね。
そんな方はマイプロテインの公式SNSをフォローがおすすめです。
セール情報が随時配信されるので見逃すこともなくなるでしょう。
マイプロテイン公式のLINE、Twitter、Instagram、Facebookなどのアカウントがありますので、ぜひフォローしてみましょう。
マイプロテイン LINE公式アカウント
【マイプロテイン LINE公式アカウントはこちら】
https://page.line.me/580cqisx
【友だち追加はこちら】
https://www.myprotein.jp/line-qrcode.list
マイプロテイン公式 Twitterアカウント
【マイプロテイン Twitter公式アカウントはこちら】
https://twitter.com/MyproteinJP
マイプロテイン公式 Instagramアカウント
【マイプロテイン Instagram公式アカウントはこちら】
https://www.instagram.com/myproteinjp/
マイプロテイン公式 Facebookアカウント
【マイプロテイン Twitter公式アカウントはこちら】
https://www.facebook.com/MyproteinJP/
マイプロテインのフレーバーおすすめランキング

マイプロテインのフレーバーは60種類以上。
何を買うべきか迷ってしまいますよね?
私が実際に飲んだフレーバーの中からおすすめランキングを紹介します。
すべてのフレーバーを飲んだわけではないので、新しいフレーバーを試し次第随時更新していきます。
ちなみに私が飲んでいるのは主力商品である「Impact ホエイ プロテイン」です。
【マイプロテインのフレーバー一覧】
※飲んだことあるフレーバーはオレンジ線をひいています
- Banana – New and Improved
- Chocolate Brownie – New and Improved
- Chocolate Coconut – New and Improved
- Chocolate Peanut Butter – New and Improved
- Dark Chocolate
- Dark Chocolate & Salted Caramel
- Natural Banana – New and Improved
- Raspberry – New and Improved
- Rocky Road – New and Improved
- Stevia – Banana
- Stevia – Chocolate
- Stevia – Strawberry
- Tiramisu – New and Improved
- US Chocolate Peanut Butter
- White Chocolate – New and Improved
- アイスラテ
- アイリッシュ コーヒー
- アップルクランブルとカスタード
- イートン メス
- クッキーとクリーム
- クレーム ブリュレ
- コーヒーキャラメル
- ココナッツ
- ゴールデンシロップ
- サマーフルーツ
- シナモンデニッシュ
- スティッキートフィープディング
- ステビア – チョコミント
- ステビア – バニラ
- ステビア – ブルーベリーとラズベリー
- ストラッチャテッラ
- ストロベリークリーム
- ストロベリージャム・ローリー・ポーリー
- スペキュロス
- ソルティッドキャラメル
- チェリーヨーグルト
- チョコバナナ
- チョコミント
- チョコレートオレンジ
- チョコレートキャラメル
- チョコレートスムーズ
- チョコレートトリュフ
- チョコレートナッツ
- ティラミス
- ナチュラルストロベリー
- ナチュラルチョコレート
- ナチュラルバニラ
- ノンフレーバー
- パイナップル
- パステル デ ナタ
- バナナ
- バニラ
- バニラ&ラズベリー
- バノフィー
- ピーチティー
- ブルーベリー
- ブルーベリーチーズケーキ
- マジパン
- マンゴー
- ミルクティー
- メープルシロップ
- モカ
- ラテ
- 黒糖 ミルクティー
- 北海道ミルク
- 抹茶ラテ
- ゴールド
以下からは飲んでみた感想と併せて、4つの項目を各5点満点、合計20点満点で評価しています。
評価項目は下記の通りとします。
【水との相性】 5点:相性が良い ⇄ 1点:相性が悪い
【牛乳との相性】 5点:相性が良い ⇄ 1点:相性が悪い
【好き嫌いの有無】 5点:万人におすすめ ⇄ 1点:好き嫌いが分かれそう
【個人的な好み】 5点:個人的に好き ⇄ 1点:個人的に嫌い
【おすすめ度】 20点:とてもおすすめ ⇄ 1点:おすすめではない
※あくまで主観による評価ですので、ご理解いただければ幸いです。
【おすすめフレーバーNo.1】ナチュラルチョコレート

おすすめフレーバーNo.1は「ナチュラルチョコレート」です。
2021年の人気フレーバーTOP10で昨年トップのミルクティーを抑え堂々のNo.1となった人気フレーバーです。我が家でも最も消費量が多いのがナチュラルチョコレートなのでこのランキングにも納得でした。
チョコレート系は人気が高く、愛用者も多いフレーバーです。マイプロテインのチョコレート系フレーバーは様々な種類がありますが、こちらはスタンダードなチョコレート味。まさにチョコレートドリンクを飲んでいる感じでとても美味しいです。
水でも牛乳でも美味しく飲めます。味は濃厚で、甘めではあるものの甘すぎるほどではないので多くの方におすすめできる万能フレーバーです。
【水との相性】 5点
【牛乳との相性】 5点
【好き嫌いの有無】5点
【個人的な好み】 5点
【おすすめ度】20点
【おすすめフレーバーNo.2】ラテ

おすすめフレーバーNo.2は「ラテ」です。
2020年のマイプロテインの人気フレーバーTOP10ではNo.9、2021年版ではなんとランク圏外となってしまいましたが、私はとても気に入っているフレーバーです。
最初に飲んだとき、自分の予想を裏切るくらい美味しくて驚いてしまいました。
牛乳に混ぜて飲むと、まるでスタバのラテを飲んでいるような感覚。
水に混ぜてもとても美味しく飲めます。
甘すぎるほどでもなく、万人におすすめできる素晴らしいフレーバーです。
【水との相性】 4点
【牛乳との相性】 5点
【好き嫌いの有無】5点
【個人的な好み】 5点
【おすすめ度】19点
【おすすめフレーバーNo.3】ミルクティー


おすすめフレーバーNo.3は「ミルクティー」です。
2020年のマイプロテインの人気フレーバーTOP10でNo.1、2021年のランキングでもNo.2なだけあってとても美味しいです。
牛乳だと甘くて美味しく飲めます。
ただ、人によっては甘すぎるかもしれないのでそんな方には水に混ぜるのがおすすめです。
牛乳よりも水の方が、よりミルクティーらしい味を楽しめるかと思います。
こちらも万人におすすめできるフレーバーです。
ちなみにこちらのミルクティーフレーバーには専用パッケージがあります。私が最初に購入したときには通常パッケージでしたが、2回目に購入したときには専用パッケージの商品が届きました。
【水との相性】 5点
【牛乳との相性】 4点
【好き嫌いの有無】5点
【個人的な好み】 5点
【おすすめ度】19点
【+α】4位以下も一気に紹介
北海道ミルク

なんとも魅力的なネーミングです。
「北海道」とつけば何でも美味しそうに感じてしまいますね。
こちらのフレーバー、その名に違わず、とても美味しかったです。濃厚で甘みのあるミルク味です。
水に混ぜても美味しく飲めました。
「牛乳に入れたらどうだろう?ミルクにミルクではあまり変化ないかな?」と思い試してみましたが、しっかり変化ありました。
甘みが加わりとても美味しかったです。
【水との相性】 4点
【牛乳との相性】 5点
【好き嫌いの有無】3点
【個人的な好み】 5点
【おすすめ度】17点
※こちらのパッケージ、オンラインストアでは専用パッケージが表示されていたのですが、届いた商品は通常パッケージでした。フレーバーを示すシールも貼っていなかったため最初はどのフレーバーかわかりませんでした。ちなみに私の場合だけかもですが参考までに。

出典:マイプロテイン公式オンラインストア
モカ

モカらしい濃厚な味わいでとても美味しかったです。
水でも牛乳でも美味しく飲めます。
こういった味は好き嫌いがあまり影響しなそうで、多くの方におすすめできると思いました。
【水との相性】 4点
【牛乳との相性】 4点
【好き嫌いの有無】4点
【個人的な好み】 4点
【おすすめ度】16点
黒糖 ミルクティー


マイプロテイン人気フレーバーTOP10のNo.1はミルクティーですが、こちらは黒糖のフレーバーが加わっています。
飲んだ瞬間、はっきりと黒糖の味が感じられるので甘いもの好きな方におすすめです。
ミルクティー同様、牛乳よりも水に混ぜて飲んだ方がミルクティーらしい味を感じられるかと思います。
【水との相性】 5点
【牛乳との相性】 4点
【好き嫌いの有無】3点
【個人的な好み】 4点
【おすすめ度】16点
メープルシロップ

袋を開けた瞬間にメープルの良い香がします。
甘くてとても美味しいですが、甘すぎるわけでもないので多くの方にとって飲みやすいフレーバーかと思います。
水でも牛乳でも美味しく飲めます。
【水との相性】 4点
【牛乳との相性】 4点
【好き嫌いの有無】4点
【個人的な好み】 4点
【おすすめ度】16点
クッキーとクリーム

程よい甘さでとても美味しいです。
嫌な甘さもまったくなくとても好きな味でした。
クッキー感はあまり感じられないかもしれませんが、クリーミー感はあります。
牛乳で飲むとさらに美味しいです。
【水との相性】 4点
【牛乳との相性】 5点
【好き嫌いの有無】3点
【個人的な好み】 4点
【おすすめ度】16点
チョコバナナ

チョコレート系の中でも、こちらはバナナの風味が加わった味で、たしかにチョコバナナの味がします。
チョコの味が濃厚で美味しいです。
バナナの風味もけっこう強めでナチュラルチョコレートとは明らかに違いがわかります。
水でも牛乳でも美味しく飲めます。
チョコバナナが好きな方はきっと満足できるおすすめフレーバーです。
【水との相性】 3点
【牛乳との相性】 4点
【好き嫌いの有無】4点
【個人的な好み】 4点
【おすすめ度】15点
抹茶ラテ


ほんのり抹茶風味でたしかに抹茶ラテという味がします。
水に混ぜて飲むと、個人的には味が割と薄めに感じました。
その後、牛乳で飲んでみると、「とても美味しい!まさに抹茶ラテ!」と感じました。
個人的には牛乳が絶対おすすめです。
【水との相性】 3点
【牛乳との相性】 5点
【好き嫌いの有無】3点
【個人的な好み】 4点
【おすすめ度】15点
アイスラテ

おすすめNo.1のラテに対して、こちらはアイスラテです。
ラテ同様にとても美味しいですが、どこが違うかと聞かれると正直はっきりわかりませんでした。
ただ、どちらかというとラテの方が美味しいような気がしました。
とは言え、こちらのアイスラテも美味しいです。
【水との相性】 3点
【牛乳との相性】 4点
【好き嫌いの有無】4点
【個人的な好み】 4点
【おすすめ度】15点
チョコレートキャラメル

こちらはチョコレートの中にキャラメル風味がしっかりあり、程よい甘さで美味しいです。
甘いのが好きな方におすすめです。
水でも美味しいですが、牛乳で飲んだ方がより甘さが際立つかと思います。
【水との相性】 3点
【牛乳との相性】 4点
【好き嫌いの有無】3点
【個人的な好み】 3点
【おすすめ度】13点
ストロベリークリーム

イチゴミルクのような味でとても甘いです。
私は甘いのが好きな方なので美味しく飲めますが、甘いのが苦手な方にはあまり合わない可能性が高いです。
水よりも牛乳の方が美味しく飲めるかと思います。
【水との相性】 3点
【牛乳との相性】 5点
【好き嫌いの有無】2点
【個人的な好み】 3点
【おすすめ度】13点
ブルーベリーチーズケーキ

色は紫というよりも鮮やかなピンクといった感じです。
ブルーベリーの味はもちろん、ほのかにチーズケーキの味も感じられます。
ストロベリークリーム同様、甘いのが好きな方は美味しく飲めるでしょうが、苦手な方にはあまり合わない可能性が高いです。
こちらも水よりも牛乳の方が美味しく飲めるかと思います。
【水との相性】 3点
【牛乳との相性】 5点
【好き嫌いの有無】2点
【個人的な好み】 3点
【おすすめ度】13点
バニラ

それほどバニラ風味は強くなく、ほんのりといった印象です。
甘いフレーバーなので好みは分かれそうな気がします。
牛乳で飲むとバニラシェイクのような味がして美味しく飲めるかと思います。
【水との相性】 3点
【牛乳との相性】 4点
【好き嫌いの有無】2点
【個人的な好み】 3点
【おすすめ度】12点
アイリッシュ コーヒー


「アイリッシュコーヒーって何だろう?」と思いながらもパッケージがおしゃれなので購入しました。
アイリッシュコーヒーとは、アイリッシュウイスキーをベースとしたカクテルで、コーヒー・砂糖・生クリームが入った甘めのホットドリンクのことだそうです。
たしかにコーヒーの味しつつ、甘さもありました。
甘さの中に、何となくウイスキーらしい味を感じられます。
私はウイスキーが苦手なので、このフレーバーはちょっと苦手ですが、好きな人は好きかもしれませんね。
牛乳で飲んでもウイスキーっぽい味はありましたが、だいぶ飲みやすかったです。
【水との相性】 3点
【牛乳との相性】 3点
【好き嫌いの有無】3点
【個人的な好み】 2点
【おすすめ度】11点
ゴールド


ゴールデンウィーク限定フレーバーのゴールド味。
私も最初は何の味なのか知らずに購入しましたが、その正体は「カスタードプディング」でした。
たしかにプリンらしい甘い味がします。
ただ、これはかなり好き嫌いが分かれる味かと思います。
水で飲むと何とも言えない妙な甘さを感じて甘いもの好きの私でもこれは少々苦手な味でした。
ただ、牛乳で飲むと割と美味しく飲めました。
これを飲むのであれば牛乳を強くおすすめします。
【水との相性】 2点
【牛乳との相性】 4点
【好き嫌いの有無】1点
【個人的な好み】 2点
【おすすめ度】9点
ノンフレーバー

ノンフレーバーとはいったいどんなものなのか?と気になり試してみました。
その名の通り味はまったくありません。水に溶かすと白い色はつくものの、味はありません。
他の美味しいフレーバーと比べると物足りなさは否めませんが、料理にプロテインパウダーを使うといった場合であれば、味が変わらずタンパク質だけを加えることができるので良いかもと思いました。
【水との相性】 1点
【牛乳との相性】 1点
【好き嫌いの有無】1点
【個人的な好み】 1点
【おすすめ度】4点
さいごに

ここまでお読みいただきありがとうございました。
本記事では「プロテインとはそもそも何なのか」から始まり、「マイプロテインのおすすめポイント」や「フレーバーのおすすめランキング」を解説してきました。
重要なポイントを要約するとこんな感じです。
- プロテインは体にとって重要なタンパク質を効率的に摂取できる
- 筋トレする人だけでなく、すべての人にとって効果的
- プロテインを購入するなら、コスパ抜群のマイプロテインがおすすめ
- マイプロテインを購入するならセール等を最大限活用するべき
- 60種類以上あるフレーバーからお気に入り見つけよう
本記事はお得情報の追加やおすすめフレーバーの追加など随時更新予定です。
マイプロテインに関する情報を広くお届けしていきますので、少しでもみなさんの参考になれば幸いです。
それでは、良きプロテイン生活を!

「ウチヤマ家のシンプルライフ」では、ミニマリスト家族の「暮らし」や「趣味」に関する情報を幅広く発信しています。本記事の他にもトップページから様々な記事を閲覧できます。ぜひご覧になってみてください!
Instagramもやっています。フォローもしていただけるとうれしいです!
【ウチヤマ家のシンプルライフ Instagramアカウントはこちら】